元銀行員の資産運用術

初心者でもわかりやすく、資産運用、投資、オススメ銘柄、節約などお金にまつわる話を綴ったブログです。

資産運用でまず読んでほしい書籍

私が読んで面白かったオススメ本

『お金を銀行に預けるな』

世界のもっとも注目すべき女性50に選ばれた

私が崇拝する勝間和代氏の著書です♪

自分のお金は自分でコントロールする、

資産運用の必要性や商品別の特徴を

非常に細かくそしてわかりやすく解説されています。

今すぐ運用しよ!という気になりますね。

 

お金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基本と実践 (光文社新書) [ 勝間和代 ]

価格:756円
(2018/5/4 16:00時点)
感想(142件)

 

私のオススメマンガ

『インベスターZ』

ドラゴン桜』で知られる漫画家三田紀房氏のマンガです。

進学校トップで合格した主人公の男子中学生が

3000億円を利回り8%目標で運用する使命を課された

「投資部」に所属し、学校経営のために株式投資を始める。

主人公の成長とともに私自身も学べるマンガですね。

 

お金の歴史や経済史、巻末書き下ろしの記事は株のプロが

極意や心得などをわかりやすく解説してます。

 

インベスターZ 1/三田紀房【2500円以上送料無料】

価格:616円
(2018/5/4 16:13時点)
感想(1件)

他にも面白い本たくさんあるんですが、

すぐ読めて初めのとっかかりにはいいです♪ ( ´▽`)

20代・30代の資産運用

若いうちから資産運用をすることのメリット

時間

お金に働いてもらうにも

時間を味方にして長期投資を行えば

低リスクでの運用ができます。

 

使う予定のないお金であったり

毎月一定額を運用(積立投信など)に回すことが

非常に重要となります。

 

リスクは避けたいと言う人が

ほとんどだと思います。

私もマイナスの赤字を見るのは辛いです (*´-`)

 

リスクを避ける投資

積立投資  ....   毎月一定額を投資し続ける方法

買うたびに銘柄を選ばなくてよい、タイミングを見なくてよい

相場が下がっているときは買える口数が多くなり、

相場が上がってるときは買える口数が少なくなるので

大きく損したということはないです。

分散投資   ....   銘柄を分散して投資する方法

例えば株式を購入する際に、例えば食品関連の業種ばかり買うのではなく

半導体や小売りなど分散することです。

 

ここで積立投資でオススメは

iDeCo(イデコ) 個人型確定拠出年金 を利用する。

以前銀行勤めの時は企業型確定拠出年金を毎月やってましたね。

今はというと、主婦で収入がないのでこれをしても

税制優遇がないためやってませんが、

旦那にはやってもらってます。

毎月5000円でインデックス型 株式投信と債券投信の半々

60歳まで運用し続けるのでもちろん信託報酬が少ないものを選んでます。

掛け金が全額所得控除、運用益は非課税、給付時の公的年金控除や

退職所得控除 こういった税制優遇は大きいです。

 

内心、もっと掛け金増やしてもいいかなと思いつつ、

ずっと掛け続けないといけない、60歳まで引き出せない

というところからこの金額で落ち着きました。

 

初めは少額でやってみる。

「習うより慣れろ」という言葉が

ぴったりかしら♪ (・∀・)

つみたてNISA&iDeCoでお得に資産運用 (日経ムック) [ 日本経済新聞出版社 ]

価格:1,000円
(2018/5/4 15:57時点)
感想(7件)

株式投資の醍醐味

GWで日本のマーケットはお休み (・∀・)

為替は109.71円(5/3 10:04)と一時期よりも円安方向。

NYダウ終値は23,924.98(-174.07 5/2)

 

銀行員時代は株式の運用はできず、

(インサイダーやら色々あるんでしょうね)

自社株のみ保有してましたが、

今は退職してるので自由に売買できます♪

ソフトバンク、シャープ、キーエンス

他小型銘柄も何銘柄か組み入れてます。

 

この中でもソフトバンク株主優待

素晴らしいです!

100株保有(今だったら85万円前後で買える)で、

携帯電話の利用料金から6ヶ月間1000円割引

タプレットの利用料金から6ヶ月間500円割引

対象の条件に合ってて、併用できるので十分活用させてもらってます。

配当もあるのでかなりの利回りだと思います♫

  

株主優待名人として大人気の桐谷さん。

この方の様にはまだまだなれませんが、

株式投資のおもしろさですね (・∀・)

資産運用 はじめに

 

資産運用の考え方

お給料の一部を投資に回して、

お金にも働いてもらいましょう♪

 

自分だけあくせく働くのではなく、

貯めたお金や給料の一部にも

働いてもらうと少しは将来の備えにもなり、

失業しても安心 (°▽°) 

 

貯金するだけでは今のご時世増えない。

大きく増やすのではなく、1年2、3%の利回りでもいいので

運用したら長期的にみて差が出てきます。

仕事をしてると上り調子の時もあれば

失敗ばかりで下げ調子のときもある。

お金の運用も一緒。

上昇局面やら下降局面、一喜一憂せず、長期スタンスで。

私の投資経験

・株式

・国内 /海外/不動産 投資信託

・外貨預金

 

FXや先物取引はしない、というスタンス。

現物のみ。

私のリスク許容度。堅実 (°▽°)

 

銀行を辞めたので、今は積極的に株の売買もしてますが、

初めて運用するなら、

ノーロード(購入手数料が無料)のインデックス型投信オススメです。

(銀行員時代はノーロードを販売することは

手数料が入らないのでかなり敬遠されてました。

やっぱり時には手数料の高い商品を販売しないといけない時もあり。。)

 

インデックスファンドとは日経平均TOPIXなど株価指数

同じような動きをする運用を目指すファンド。

 比較的信託報酬(間接的に取られる手数料になるのでしっかり調べる!)

も安く、ノーロードなのでお手頃です。

 

リスク≠危険

=リターンの振れ幅

自分の資産がどれぐらいマイナスになってもいいか、

がリスク許容度になります。

 

国内・・・預金 < 国債 < 社債 < 株式

海外ものは為替リスクが入ります。

外貨預金 < 外国債券 < 外国株式

投資信託も同じようなリスク度合い。

 

保有オススメ銘柄

保有銘柄の中でオススメのものを3つご紹介。

1、「ひふみ投信

目論見書の表紙を見ると 追加型投信 / 国内 / 株式という分類。

 追加型投資にとは市場が開いてる時にいつでも買えるよ、という意味。

ノーロードでアクティブ運用。

上記でインデックス投信がオススメとお伝えしましたが、

この銘柄以外アクティブ運用は買ってません。

 

ファンドマネジャーが選りすぐり、運用。

TOPIXよりも高いパフォーマンスを目指して、右肩上がりに上昇中☝️

 

楽天証券カブドットコムなどネット証券では

「ひふみプラス」という商品になります。ほぼ値動き一緒。

一万円から購入できること、信託報酬も1.0584%とお安いので

初心者にもいいファンドだと思います♪

 

2、MAXISトピックス上場投信

追加型投信/国内/株式/FTF/インデックス

TOPIXの値動きに連動する投資成果を目指したファンド。 

全体的に株価が上がればこちらの価額も上がってます。

まだ換金してないですが、現状で利益率は30%。

ちょうど2年前に購入。長期姿勢と日銀のETF買いが

功を奏してるのだと思います。 

 

3、ニッセイ外国株式インデックス

 追加型投信/海外/株式/インデックス型

外国の株式の動きと為替の影響を受けますね。

アップルやマイクロソフト、アマゾンが上位組み入れ銘柄に

入っているので持ってて楽しいですね。

これも28%程度の利益率になってます。

ちなみに、もちろんノーロード。

 

こう見ると一見株式型投信ばかりで債券型投信は全くか、

というと経験はありますが、

個人的にもう少しリターンが欲しい部分と

じれったいと思う部分があり、株式型に特化してます。

 

他にも優秀な投資信託は数あるかと思いますが、

私(旦那の方がかなり調べてこれだ!と買付してました)が厳選した結果、

今のところこれで様子を見ます♪ ( ´▽`)

 

 

自己紹介

初めまして♪ 

約10年間 銀行員生活を過ごして、

今は退職して主婦です (°▽°)

 

振り返れば

お金の流れだけでなく、

海外、国内の株式や為替動向の知識、

相続や不動産と多岐に。

こんな私でもFP1級合格できましたよ。  

 

大学では

英文科だったので経済のことは全くの無知。

でも周りの同期は経済学部や法学部で

簿記やFPをすでにとってる・・・

 

無知の知」-ソクラテス-

この言葉が私を奮起させたのかもしれません。

 

場違いの所に就職したと思いましたが、

自覚したからこそしっかりお勉強 (・∀・)

 

こういった経緯があり、今は旦那と二人三脚で

株式投資をしたり投資信託を買ったりと資産形成をしております。

 

旦那はよく言います。

「もっと早くに運用してたらよかった」

「銀行員やからお金のことわかるけど

 普通の会社員はそんなこと知らないよ」

 「軍資金を若い時から貯めてたらよかった」

(若い時にかなり遊んでいたのでしょうか。。)

 

確かにみんなが知ってて得することは共有すべきと思い、

ブログにつづることにします。

 私が一から教わったように丁寧にわかりやすく。